死にたいけど、トッポッキは食べたい

 

 

 

f:id:eup_xx:20200301164303j:image

 

最近、友人や巷でもよく聞く、「自己肯定感」。

自分のことすら愛せないのに、どうやって誰かを愛するんだ?って、誰かが言った言葉。

ずっとこういう類の言葉やフレーズがどこか棘みたく刺さって、なんとなく苦手だし、そんな感情爪の先程も持てていない。

 

この本は、「気分変調性障害」と診断された著者の、カウンセリングを受けながら医師と交わしている対話、日常の生活から細やかに感じる感情の状態に対するおもいが描かれている。

 

推しグループの推しのベッドに置いてあって、最初はどこかへんてこりんなタイトルだな!おい!と思いながらも推しの見るもの、感じるもの、紡ぐ言葉は十中八九なにか心に残るものがあると勝手に思い込んで、タイミングを逃しつつもたまたま本屋さんに置いてあるのを見つけて、買ってみた。

 

対話形式なのでするするっと読める、そして、あ〜わかる!の連続。

著者ご本人の実体験。他人の視線を意識して、いい姿を維持するように努めて、でも不満がない訳ではもちろんないし、自分が価値のある人間だと思えない。

他の人より自分はまだマシだ、そうおもうから自分がつらくっても言い出せない。

推しがいつだか、「自分より辛い人がいるのにそんな事言ってはだめだ」と言ってたのを思い出して、自分もどこか負の感情はこういう鎖をつけてどうにか封じ込めようとしているかもしれないな、と気づかされる。

 

語彙力のない感想だけど、物事や感情を白か黒かで決めがちな自分は、こういうところが自分で自分を生きにくくさせてるんだろうなとおもった。

著者の苦しみももちろん魔法がかかって一瞬で消えてしまう訳ではないけれども、物事や感情を白か黒かで決めるんじゃなくて、白もあって黒も当たり前にあって、それを当たり前に受け入れていく過程や、中間のグレーだって、他の色にだってできる、そんなことが楽しめたらもう少し気楽に生きられるのかな、と。書いてある文にハッとさせられる。

 

このご時世そんなすぐにハッピー!に生きるのは無理だけど、少なくとも周りと比較をしながら、基準を定めるんじゃなくて、自分のフィーリングや心の声を(カッコよくいってみたかった)を大切にしたら自然とハッピー!に近づける気もしたりして。

 

f:id:eup_xx:20200322212313j:image

 

時折やってくる憂鬱でどうしようもない日も、別に悪いことではなくて、投げやりに捨ててしまうんじゃなく、そういう日ともうまくつきあって、光を理解できる影のある人になりたいな、とおもった。

 

こういう自助本みたいなの、すごく苦手意識があったけどさらっと読めてよかった!著者さんも、何かを見出してはまた悩んでの繰り返しで何かが大きく解決する本ではないかもしれないけど、その遅々とした堂々巡りがまた心に響くし、信じたくなる。どうでもいい感想をつらつらと連ねてしまったけど、是非に。